[TOP](https://www.notion.so/shinofara-1a690b35713b45bf8ea599bfa73fb7df?pvs=21) > [[Tags/しっかり書いた記事/しっかり書いた記事|しっかり書いた記事]]
- 目次
😃 メイン
長いのでChat GPTにまとめてもらいました。(微妙ですが
理想の姿をイメージする
理想を一気に実現しようとせず、ステップを考えて試していく
重要な要素から検証する
🚶 全てを最初から記録するのではなく、一つずつ記録を試そう
➡️ 次の検証をしよう
🔥 タグが増えていく気がする
問題や課題を発見して向き合うサイクルを回す
🏁まとめ
🏷️ タグ
🗞 登場した用語まとめ
# 😃 メイン
Notionユーザは多いと思います。それぞれの人、もしくは会社ごとにNotionの使い方の色が出てると思う。Notion便利!とかよく聞くけど、どう使えばいいか悩むというのも多いと思う。
これは個人的にNotionをどうやってつかってるかを考えも含めて誰か1人でも役に立てばいいなと思いで書いてます。
1. [[アジャイル的に、Notionを「記録」と「活用」しやすくしていく|アジャイル的に、Notionを「記録」と「活用」しやすくしていく]]
2. [[アジャイル的に、Notionを「記録」と「活用」しやすくしていく|アジャイル的に、Notionを「記録」と「活用」しやすくしていく]]
ただ、細かく全部かくと文章量が多くなるので、雑に書き出します許してください。
> [!important]
> 申し訳ないです。本当に多すぎました。さっと書きすぎた。。。
## 長いのでChat GPTにまとめてもらいました。(微妙ですが
Notionの使い方について、理想的な情報管理方法と実現するステップについてのブログです。主なポイントは次のとおりです:
**理想の姿をイメージする:**
- Notionを使いたい目的を明確にし、それに合った理想を描くことが大切。
- 記憶不要な情報は可能な限り記録し、過去・現在・未来の自分へ情報をつなげる。
- 情報を整理しやすく、タグやカテゴリを活用して情報を管理。
**理想を一気に実現せず、ステップを考えて試していく:**
- 理想に向けて、要素を抽出し、一つずつ検証していく。
Notionの運用はオペレーションが非常に重要で、データの増加に対応できる方法や自動化を検討し、情報を記録すると同時に活用することを重視する。
## 理想の姿をイメージする
Notionを便利に使いたいというのは、手段であって本質的な目的では無いと思ってます。まずNotionとかRedmineとか、Google Docsとか関係なく、どうあって欲しいかという理想を描くことから始めるといいと思います。(もちろん何ができるかを調べながトライ・アンド・エラーするしかない事もありますが、初手からそうするより、まずは出来るか分からないけど理想を描くことから)
僕個人としては以下
1. ==記憶し続ける必要が無いものは、可能な限り記録しておきたい==
1. 例えば、「3か月後に定期的な歯科検診の予定がある」とか「◯◯欲しい」とか、読んだ本とか、昨日考えてた事、ネットで見かけた良い記事、など、==脳内メモリからすぐに参照しないと困るシーンがある物以外は可能な限り記録する方向に==もっていきたい
2. 過去・現在の自分から、未来の自分へ情報をつなげる考え
1. ここで言う情報は、究極、好き嫌いとか、感情レベルも含まれるかもしれない、その時の考え悩みもあるかもしれない
2. ==記録した情報に比較的かんたんにたどり着きたいので、整理しやすいこと==
1. 検索機能が便利だとよいですが、それだけに頼るのはNGという考え
1. 例えば「コンテ==キ==スト」について調べたいと思ったけど、記録した情報には、「コンテ==ク==スト」検索キーワードに引っかからない事もある
2. 記録する場所はココだけというブレない状態にしたい
1. Notion、Slack、TwitterのBookmark、Like、はてぶ色々な保存方法を使っていると、どこで保存したか分からなくなり、NotionになければSlack、Twitterと探し回ることになる
3. タグ、カテゴリ、ディレクトリなんでもいいけど、使いやすくて、それらを活用して整理や再整理などがし易いこと
1. 例えば、最初は「買いたい本」だったけど、時間が進むことで「読んだ本」に変わるので、その本は買いたい物だっけ、買った本だっけ、読んだ本だっけなど、それに関連する情報が変わるので、それを気軽に変更していくことはやりやすいと嬉しい
2. 様々な情報を記録すると、未来の自分がその時点で必要な情報ではなく、それ以外の情報を見ることになり、認知不可がとても高くなってしまい、結局見ても意味わからんみたいな未来が来てしまう。そうならないためにも「アジャイル」とか、「子育て」とか整理していく事や、そもそもそれは、メモみたいな物だから普段は見れなくていいようにするとか、整理が大切
3. ==そもそも記録していない事に直ぐに気づきたい==
1. 探し回った結果見つからない事もある、これはそもそも記録していなくて、脳にだけ見たという情報が残ってしまっていた状態
2. この問題自体はツールでかいけつはできないので、記録するオペレーションをちゃんとするのが大事だけど
4. ==UXやUIがイケてる==
1. 究極紙やファイルでも出来ますし、Macのローカルフォルダやメモとかでも出来るかもしれません。
2. 今利用してるMacだけじゃなくてスマホやiPad、もしかしたら新しく買い替えたPCなどでも使いたいです。
3. 書き心地とか、使い方がなんかしっくりこないとかもやっぱめんどいですよね
本当はもっとあるけど、一旦は上記3点が個人として情報管理の理想として考えました。
## 理想を一気に実現しようとせず、ステップを考えて試していく
[[アジャイル的に、Notionを「記録」と「活用」しやすくしていく|アジャイル的に、Notionを「記録」と「活用」しやすくしていく]] 次第では、とても盛大な理想かもしれないので、理想な状況に向けて、ステップを描いていく事が大切です。理想に含まれる要素を抽出していきます。
(雑に進めます)
### 重要な要素から検証する
> [!important]
> 例えばRedmineを選択した場合、自分でサーバ建てないとじゃん!とか気づいてたけど、それでスマホで簡単にサワレナイ。。。とか後で後悔するのは勿体ないので、要件としてあるものでMustだと思われる要素をまず潰そう
例えば、前に上げた理想の要素を抽出すると「書く体験がいいか」「スマホなどでも利用しやすいか」「タグもしくはディレクトリなど情報整理はどういう事ができるか」など、UXに関わる事を抽出して、検証を進めます。
もしこの時点で、なんか日本語変換するときに、くそっ、、、となる体験とかあるなら、採用しないほうがいいかもしれないです。一つのページを開いてる時に、他のページを追加したり、他のページのリンクをつくったりしたいと思ってるなら、それが難しいのはやめたほういいがいいですなど。
この時点で使い心地はやっぱNotionだなと
### 🚶 全てを最初から記録するのではなく、一つずつ記録を試そう
ここからはNotionとした場合を前提とします。
多くの種類を記録する事からではなく、まず一つの種類から始めてみます。
例えば「My New Gear…(新しく手に入れたおもちゃ)」を記録したいとします。
#### Sample My New Gear
|Name|Tags|購入日|
|---|---|---|
|[[Mac Book Pro 1\|Mac Book Pro]]|パソコン|October 31, 2023|
|[[HHKB Studio 1\|HHKB Studio]]|キーボード|October 30, 2023|
|[[NuPhy Air60 1\|NuPhy Air60]]|MyNewGear, キーボード|October 20, 2023|
最低限で始めると上記みたいな感じになると思います。
これで満足ならOKですが、もし商品URLや、手元に届いた写真、なんなら感想も記録したいとなった場合は、Notionの場合は、Propertiesに追加するか、Pageの中に書くかを考える必要がでます。
そんなときは、必ず一覧で見れないと本当にだめか、もし少しでも見れればOKくらいな気持ちがあるとしたら、テンプレートを作成して中に書く事がいいと思います。
試しに書いてみた例です。「[[NuPhy Air60 1|NuPhy Air60 1]] 」
テンプレートは、こんな感じ
![[Untitled 18.png|Untitled 18.png]]
### ➡️ 次の検証をしよう
一つだけでは、本当に理想が実現できるかはわかりませんよね。実際に記録する種類は、数えれる量かもしれないし数えきれない量かもしれないです。なので一つをクリアしても、そこから次は複数いけるかどうかを考えます。
では次は、「気になったWEB記事」としますね。
#### Documents
|Name|Tags|Date|
|---|---|---|
|[[documents/Mac Book Pro\|Mac Book Pro]]|MyNewGear, パソコン|October 31, 2023|
|[[documents/HHKB Studio\|HHKB Studio]]|MyNewGear, キーボード|October 30, 2023|
|[[documents/NuPhy Air60\|NuPhy Air60]]|MyNewGear, キーボード|October 20, 2023|
|[[「高圧洗浄機 K 3 サイレント プラス ベランダ」 - shinofara.dev\|「高圧洗浄機 K 3 サイレント プラス ベランダ」 - shinofara.dev]]|気になったWEB記事|October 30, 2023|
要点まとめ
1. データベース名が、「Sample My….」になっているので、既に変更する必要がうまれました。のでDocumentsと変更ました。
2. 購入日をDateに変更
3. 気になったWEB記事を追加
4. 記事の中に、WEBのリンクを追加
4だけ説明すると、リンクにたどり着く事はMustですが、リンクを一覧で見れる必要は無いと思いました。「気になったWEB記事」で有ることがわかることと、タイトルですね。もしかしたらサマリくらいはあってもいいかもしれません。
==大事にした事は、クリック数を減らす事より、情報量を減らしながらもたどり着けるようにする事==
> [!important]
> 2種類記録することができたので、3種類以上にしていくイメージはもてそうですね。
### 🔥 タグが増えていく気がする
種類が増えれば増えるほど、タグが量産され、更にタグに関連づく情報も増えるのでカオスな状態になる [[Terminology/問題 2|問題 2]] が見えてきます。
先程のサンプルだと、My New Gearが3つですね。そうなってくるとタグに関連づいた情報だけ見れるようにしたほうが、フィルタリングもしやすくなって、見る情報を減らせますね。
タグに関連づく情報にたどり着きやすくするという [[Terminology/課題|課題]] に向き合います。
簡単な方法は、Notionの場合はフィルタ機能を使うことでしょうか
#### Documents
|Name|Tags|Date|
|---|---|---|
|[[documents/Mac Book Pro\|Mac Book Pro]]|MyNewGear, パソコン|October 31, 2023|
|[[documents/HHKB Studio\|HHKB Studio]]|MyNewGear, キーボード|October 30, 2023|
|[[documents/NuPhy Air60\|NuPhy Air60]]|MyNewGear, キーボード|October 20, 2023|
これで良さそうですが、タグごとにフィルタのViewを作るのはめんどくさいです。ですので、僕は今はこうしてます(これは会社で提案されていいなーと思ってパクりました)
**タグ用データベースを作成**
#### タグ
|Name|
|---|
|[[My New Gear\|My New Gear]]|
|[[パソコン\|パソコン]]|
|[[キーボード\|キーボード]]|
**タグ用データベースと関連づける**
#### Documents
|Name|Tags|
|---|---|
|[[Mac Book Pro 2\|Mac Book Pro 2]]|[[My New Gear\|My New Gear]], [[パソコン\|パソコン]]|
|[[HHKB Studio 2\|HHKB Studio 2]]|[[My New Gear\|My New Gear]], [[キーボード\|キーボード]]|
|[[NuPhy Air60 2\|NuPhy Air60 2]]|[[My New Gear\|My New Gear]], [[キーボード\|キーボード]]|
|[[「高圧洗浄機 K 3 サイレント プラス ベランダ」 - shinofara.dev 2\|「高圧洗浄機 K 3 サイレント プラス ベランダ」 - shinofara.dev 2]]||
こうする事で、 [[My New Gear|My New Gear]] にアクセスすれば、My New Gearとはどんなタグか?そして何が関連づいているか?を知りやすくなりました。
### 問題や課題を発見して向き合うサイクルを回す
タグの話のように、どんどん新しい [[Terminology/問題 2|問題 2]] が生まれてくると思います。そしてどうしたいかという [[Terminology/課題|課題]] もこの記事内で書いている量を凌駕する量が生まれると思います。数出てきた場合は優先順位をつけて一つずつタグの話のように向き合い、解決方法の仮説を立てて検証して、成功したら次、失敗したら新しい仮説を立ててとサイクルを回し続けると、結果理想に近づくと思います。
[[Terminology/アジャイル開発|アジャイル開発]] みたいな感じですね。
## 🏁まとめ
いきなりまとめですが、Notionの場合はPropertiesとContentのどちらに書くか考える必要がありますが、それらに向き合いながら一つ一つ課題を解いていくと、過去の変更を破壊することも上記の通り発生するかもしれませんが、最終的には自分が運用しやすい形に落ち着くかと思います。
この記事を公開している、僕のサイト自体がNotionで運用しており、ここまでに紹介した形で運用してますので、少しでも気になったら色々見てみてください。(ダメ出しも歓迎※優しくしてください)
> [!info] エンジニアのつもり
> ‣
> [https://shinofara.dev/](https://shinofara.dev/)
> [!important]
> 超大事Notionで僕がどういうふうに考えながら、記録しているかを紹介しましたが、最終的にはオペレーションを回せるかがとても大事です。ですのでオペレーションしやすくするにはどうするか、自動化できる場所は無いか(テンプレートやZapierなど)とか考え続ける必要はあります。どんなツールを使っても増え続けるデータを記録し続けても活用出来なければ意味がないので、記録するという視点と、活用するという視点での模索を今後も続けます。
私の考えた最強のNotionオペレーションとか教えてくださいー!!!
## 🏷️ タグ
#### タグ
|Name|関連ページ数|
|---|---|
|[[Tags/メモとして書いた系\|メモとして書いた系]]|48|
## 🗞 登場した用語まとめ
#### 用語
|Name|
|---|
|[[Terminology/問題 2\|問題 2]]|
|[[Terminology/課題\|課題]]|
|[[Terminology/アジャイル開発\|アジャイル開発]]|
[TOP](https://www.notion.so/shinofara-1a690b35713b45bf8ea599bfa73fb7df?pvs=21) > [[Tags/しっかり書いた記事/しっかり書いた記事|しっかり書いた記事]]