[TOP](https://www.notion.so/shinofara-1a690b35713b45bf8ea599bfa73fb7df?pvs=21) > [[Tags/クリップ|クリップ]]
- ==index==
📎 クリップした記事
🏷️ タグ
🗞 登場した用語まとめ
> [!important]
> また見返す可能性の高い記事を [[Tags/クリップ|クリップ]] しています。
### 📎 クリップした記事
> [!info] 3つの⽴場で考える技術的負債への組織的アプローチ
> ■イベント 技術的負債に向き合う Online Conference https://findy.
> [https://speakerdeck.com/sansantech/sansan-20231121](https://speakerdeck.com/sansantech/sansan-20231121)
技術的負債は、ただの技術領域の問題ではなく、その技術を利用したプロダクト、そしてビジネスの問題であるという事が書かれており、本当にそうだなーと思う。
どれだけプロダクトがユーザに取って価値がある物でも、どれだけビジネスとしてとてもいい状態でも、技術というコアが運用できている状態だからこそでもある、このコアが問題だらけで前に進まないだけではなく、マイナスになる問題を多発させるようになると、プロダクトとしての価値は低下するし、ビジネスとしても鈍化してしまう。
[https://speakerdeck.com/sansantech/sansan-20231121?slide=10](https://speakerdeck.com/sansantech/sansan-20231121?slide=10)
技術的負債はエンジニアの責任ではなく、プロダクト組織の責任。
技術的負債はエンジニアの力不足などで生まれるだけではなく、様々なトレードオフや組織の問題により増加する。そして増加した負債は勝手に0にはならない。返済する必要がある。負債が貯まるデメリットはとても多い。ただし負債を返すことだけに100%力をかけてもデメリットが大きい。リスクをマネジメントする必要があるので、常にプロダクト組織(組織に酔っては経営レベル)で対話して行くスタンスが重要
### 🏷️ タグ
#### タグ
|Name|関連ページ数|
|---|---|
|[[Tags/クリップ\|クリップ]]|315|
### 🗞 登場した用語まとめ
#### 用語
|Name|
|---|
|[[Terminology/技術的負債\|技術的負債]]|
|[[Terminology/顧客課題\|顧客課題]]|
[TOP](https://www.notion.so/shinofara-1a690b35713b45bf8ea599bfa73fb7df?pvs=21) > [[Tags/クリップ|クリップ]]